慶應義塾大学理工学部フォンス研究グループのホームページへようこそ!
私は長い間つくばの産業技術総合研究所で研究をし、2020年から慶應義塾大学で教えさせていただいています。
私の研究の興味は多岐に渡っており、これまでも様々な国際的共同研究を行って来ました。 これから一緒に研究を行う学生のためにも、国際的な環境を作りたいと考えています。 研究のみならず英語でも成長したいと考えている学生諸君、私と一緒に学びましょう!
Paul Fons
博士(材料科学)
米国イリノイ大学アーバナシャンペーン
物理学の修士
米国イリノイ大学アーバナシャンペーン
物理学の理学士
米国ベイツ大学
計算材料科学
ab-initioの計算と分析のためのPythonのAPIの使用
結晶性およびアモルファス材料の構造を理解する
Current Research Themes
フォンス研究グループには、現在進行中のテーマがいくつかある。 その一部を以下に紹介する。基本テーマは 原子レベルの構造を理解し、その結果得られた理解を使って機能を最適化することである。これには 放射光を用いたX線吸収分光法のようなツールを用いて、固体の物理的・電子的構造を調べることである。 X線吸収分光法(XAFS)や高エネルギー光電子分光法などがある。 XAFSは特にアモルファス固体の構造を理解するのに有効な手法である。 超高速ダイナミクスもまた、以下のような共同研究によって注目されている。 SPring-8の自由電子レーザーSACLA、コヒーレントフォノンダイナミクス、ab-initio分子動力学計算を含む共同研究が行われている。 ab-initio分子動力学計算などである。ab-initioベースの計算手法の使用に加えて、近年では 近年、フォンス・グループは、ab-initioに基づく計算手法の使用に加え、機械学習技術を使用して、以下のような実験に適した候補物質を予測している。 を予測したり、分子動力学データの大規模なデータセットを解析したりするために、機械学習技術を使用してきた。 分子動力学データの大規模なデータセットの解析にも使用している。機械学習技術の使用により 大規模なab-initio計算データセットの解析速度の大幅な向上だけでなく 分子動力学計算のスピードとサイズを大幅に向上させることができる。 ab-initio*計算に基づく機械学習された力場の使用により、分子動力学計算のスピードとサイズを大幅に向上させることができる。
*(300を超える)出版論文のリストは、GoogleScholarにあります。